トップ > 日本俳優協会について > 主な事業 > 「かぶき手帖」

「かぶき手帖」

「かぶき手帖」2023年版 <好評発売中!>

『かぶき手帖』2023年版 好評発売中!

『かぶき手帖』2023年版
編集・発行 公益社団法人日本俳優協会・松竹株式会社・
一般社団法人伝統歌舞伎保存会
ページ数 288ページ
定価 1,630円(税込)
版型 大型文庫版サイズ(110×160mm)
申し込み・
お問い合わせ
公益社団法人日本俳優協会
TEL 03-3543-0941
(受付:土日祝を除く11:00~17:00)
発行日 2023年1月2日
販売店はこちら ご購入はこちら

「私の推しメン、要チェック!!」「美しすぎる舞台姿をひとりじめしたい!」

歌舞伎俳優について知るなら、まずはこのページから。最新データとともに全298名を一挙ご紹介する《俳優名鑑》。
最近の動向にもふれたプロフィールは読みごたえ十分!俳優みずからセレクトしたカラー舞台写真も見ごたえ十分

「この子のお祖父さんは誰だっけ?」「劇場の最寄り駅は?席はどのへん?」

襲名や初舞台でますます気になる《俳優家系図》、座席表やアクセス情報付きの最新版《劇場案内》など、観劇に役立つインフォメーションが充実。演奏家や演出家・振付家を紹介する《名鑑》も本書ならでは。

[特集]『狂言作者の仕事』

「柝を打ってる人が脚本も書いているの!?」「顔寄せ手打ち式って何のイベント?」

バックステージの隠れたプロフェッショナル・狂言作者に
スポットを当て、その仕事ぶりをクローズアップ。
特集≪狂言作者の仕事≫には、昭和後期から平成初期まで制作の現場にいた筆者による貴重な証言が満載です。

『かぶき手帖』2022年版 好評発売中!

『かぶき手帖』2022年版
編集・発行 公益社団法人日本俳優協会・松竹株式会社・
一般社団法人伝統歌舞伎保存会
ページ数 352ページ
定価 1,630円(税込)
版型 大型文庫版サイズ(110×160mm)
申し込み・
お問い合わせ
公益社団法人日本俳優協会
TEL 03-3543-0941
(受付:土日祝を除く11:00~17:00)
発行日 2022年1月2日
ご購入はこちら

[特集]『歌舞伎の「世界」』

「世界×趣向=三次元化!?」「桜姫の弟はなぜ梅若・松若か?」

曽我の世界なら十郎・五郎に恋人の虎・少将、敵は工藤祐経…。
「世界」が決まれば、登場人物も、キャラも起きる事件も決まる!?
特集≪歌舞伎の「世界」≫では、江戸の劇作術をひもときながら、「世界」とは何か、その来歴と機能を探ります。

『かぶき手帖』2020年版 好評発売中!

『かぶき手帖』2020年版
編集・発行 公益社団法人日本俳優協会・松竹株式会社・
一般社団法人伝統歌舞伎保存会
ページ数 352ページ
定価 1,630円(税込)
版型 大型文庫版サイズ(110×160mm)
申し込み・
お問い合わせ
公益社団法人日本俳優協会
TEL 03-3543-0941
(受付:土日祝を除く11:00~17:00)
発行日 2020年5月1日
ご購入はこちら

[特集]『歌舞伎とメディア』

「ベストセラーの劇化は江戸の昔から?」「あの動きはあの映画がヒントだった!?」

江戸の役者絵から近代の写真・映画、現代のビデオ・マンガまで。
歌舞伎はそれらのメディアを貪欲に利用し、また影響を受けて進化してきました。
特集≪歌舞伎とメディア≫では、多角的な視点から歴史をひもとき、両者の係わりについて考察します。

『かぶき手帖』2019年版 好評発売中!

『かぶき手帖』2019年版
編集・発行 公益社団法人日本俳優協会・松竹株式会社・
一般社団法人伝統歌舞伎保存会
ページ数 352ページ
定価 1,630円(税込)
版型 大型文庫版サイズ(110×160mm)
申し込み・
お問い合わせ
公益社団法人日本俳優協会
TEL 03-3543-0941
(受付:土日祝を除く11:00~18:00)
発行日 2019年1月2日
ご購入はこちら

[特集]『團十郎と江戸歌舞伎』

「『対面』の曽我兄弟はなぜ笑われる?」「“かまわぬ”“三升”の模様に意味が!?」

荒事、赤っ面、色悪、そして歌舞伎十八番……。
特集≪團十郎と江戸歌舞伎≫では、江戸の昔にタイムワープ。
歴代の市川團十郎が創造し、磨き上げ、当時の人々に享受されてきた芸の軌跡を、謎解きのようにたどります。

『かぶき手帖』2018年版 好評発売中!

『かぶき手帖』2016年版
編集・発行 公益社団法人日本俳優協会・松竹株式会社・
一般社団法人伝統歌舞伎保存会
ページ数 352ページ
定価 1,630円(税込)
版型 大型文庫版サイズ(110×160mm)
申し込み・
お問い合わせ
公益社団法人日本俳優協会
TEL 03-3543-0941
(受付:土日祝を除く11:00~18:00)
発行日 2018年1月2日
ご購入はこちら

[特集]『義太夫歌舞伎への招待』

「人形による文楽と、どこが違うの?」「“もどり”“さわり”って何!?」

難しい!聴き取りにくい!と敬遠されがちな“義太夫歌舞伎”。しかし実はコツをつかめば、こんなに心地よく味わい深い!!特集《義太夫歌舞伎への招待》では、舞台写真とともに、その特徴や独特の演技術を、ていねいに解説します。

『かぶき手帖』2017年版 好評発売中!

『かぶき手帖』2016年版
編集・発行 公益社団法人日本俳優協会・松竹株式会社・
一般社団法人伝統歌舞伎保存会
ページ数 352ページ
定価 1,630円(税込)
版型 大型文庫版サイズ(110×160mm)
申し込み・
お問い合わせ
公益社団法人日本俳優協会
TEL 03-3543-0941
(受付:土日祝を除く11:00~18:00)
発行日 2017年1月2日
ご購入はこちら

[特集]『歌舞伎の新世紀』

「納涼歌舞伎はいつから始まった!?」「平成の三之助って?」

昭和最後の年から平成の今日まで。歌舞伎界は激動の30年でした。華やかな襲名、相次ぐ不幸、進む世代交代、驚異の新展開・・・。特集《歌舞伎の新世紀》では、印象に残る俳優の動向を中心に、ここ30年を時系列で振り返ります。懐かしの舞台写真も!

『かぶき手帖』2016年版 好評発売中!

『かぶき手帖』2015年版
編集・発行 公益社団法人日本俳優協会・松竹株式会社・
一般社団法人伝統歌舞伎保存会
ページ数 352ページ
定価 1,630円(税込)
版型 大型文庫版サイズ(110×160mm)
申し込み・
お問い合わせ
公益社団法人日本俳優協会
TEL 03-3543-0941
(受付:土日祝を除く11:00~18:00)
発行日 2016年1月2日
ご購入はこちら

[特集]『女方の魅力』

「なぜ男性が女性を演じることに!?」「三姫・三婆ってどの役?」

五代目中村雀右衛門襲名であらためて気になる「女方」の存在。特集《女方の魅力》では、華やかな舞台写真とともにおもな役柄の特徴や歴代の名優を紹介しながら、その独特の美学と秘密を探ります。

『かぶき手帖』2015年版 ※販売は終了いたしました。

『かぶき手帖』2015年版
編集・発行 公益社団法人日本俳優協会・松竹株式会社・
一般社団法人伝統歌舞伎保存会
ページ数 352ページ
定価 1,630円(税込)
版型 大型文庫版サイズ(110×160mm)
申し込み・
お問い合わせ
公益社団法人日本俳優協会
TEL 03-3543-0941
(受付:土日祝を除く11:00~18:00)
発行日 2015年1月2日

[特集]『歌舞伎を彩った名わき役』

「わき役の役目は演じること以外にも!?」「立師ってどんなことをする人?」

昭和30年代以降、個性的・名物的存在として活躍した名わき役の諸優を、なつかしい写真とともにご紹介しながら、歌舞伎において「わき役」の果たしている役割の大きさ・重さを考察します。

『松竹歌舞伎検定公式テキスト』 好評発売中!

『かぶき手帖』2011年版
編集 松竹株式会社
出版社 株式会社マガジンハウス
ページ数 175ページ
定価 3,300円(税込)
版型 A5版(210mm×148mm)
内容の
お問い合わせ
松竹歌舞伎検定運営事務局
kabuki-kentei@shochiku.co.jp
    2008年8月発行(第1回-第4回検定テキスト)
ご購入はこちら

『かぶき手帖』2014年版 ※販売は終了いたしました。

『かぶき手帖』2014年版
編集・発行 公益社団法人日本俳優協会・松竹株式会社・
一般社団法人伝統歌舞伎保存会
ページ数 352ページ
定価 1,630円(税込)
版型 大型文庫版サイズ(110×160mm)
申し込み・
お問い合わせ
公益社団法人日本俳優協会
TEL 03-3543-0941
(受付:土日祝を除く11:00~18:00)
発行日 2014年4月2日

[特集]『歌舞伎の小道具』

「刀や煙管で役柄がわかるの?」「小道具と大道具のちがいは?」

裏方への綿密な取材をもとに、その種類や役割、実際の製作・準備の過程から、芝居への理解が深まる約束事まで、やさしくご紹介します。意外と知らない“刀”の構造も、くわしい図解でバッチリ!

『かぶき手帖』2013年版 ※販売は終了いたしました。

『かぶき手帖』2013年版
編集・発行 公益社団法人日本俳優協会・松竹株式会社・
一般社団法人伝統歌舞伎保存会
ページ数 332ページ
定価 1,571円(税込)
版型 大型文庫版サイズ(110×160mm)
申し込み・
お問い合わせ
公益社団法人日本俳優協会
TEL 03-3543-0941
(受付:土日祝を除く11:00~18:00)
発行日 2013年4月2日
 

[特集]『歌舞伎の大道具』

「すっぽん・あおり・足って、何?」「同じ演目なのに背景がちがう?」

裏方への綿密な取材をもとに実際の大道具が舞台上にできあがるまでの工程や、廻り舞台・セリ・幕などの舞台機構を紹介しながら、歌舞伎の大道具独特の創意工夫や秘密を解き明かします。

『かぶき手帖』2012年版 ※販売は終了いたしました。

『かぶき手帖』2012年版
編集・発行 公益社団法人日本俳優協会・松竹株式会社・
社団法人伝統歌舞伎保存会
ページ数 332ページ
定価 1,400円(税込)
版型 大型文庫版サイズ(110×160mm)
申し込み・
お問い合わせ
公益社団法人日本俳優協会
TEL 03-3543-0941
(受付:土日祝を除く11:00~18:00)

[特集]『歌舞伎のかつらと衣裳』

「髷(まげ)・鬢(びん)・髱(たぼ)って、頭のどの部分?」「助六の足袋に秘密があるって本当?

あのヘアスタイルやファッションは、奇抜なだけじゃなかった!?特集「歌舞伎のかつらと衣裳」では、職人への綿密な取材をもとに、髪型・衣裳にこめられた意味や工夫、役柄との関係を解き明かします。

『かぶき手帖』2011年版 ※販売は終了いたしました。

『かぶき手帖』2011年版
版型 大型文庫版サイズ(110×160mm)
ページ数 332ページ
定価 1,400円(税込)
申し込み・
お問い合わせ
公益社団法人日本俳優協会
TEL 03-3543-0941
(受付:土日祝を除く11:00~18:00)

[特集]『歌舞伎のなかの暮し』 上村以和於

「百両って今でいうと何円くらい?」「節分は年に1回だけじゃないの?」
知っているようで意外と知らない、江戸時代の人々の日常生活。特集「歌舞伎のなかの暮し」では、〈お金〉〈尺貫法〉〈時刻〉〈方位〉〈年中行事〉などのテーマごとにわかりやすく解説。カラー写真満載。

『かぶき手帖』2011年版
お金  
尺貫法 距離・長さ/量・容積/目方
時間・時刻と方位  
季節と暦 歌舞伎のミニ歳時記
年の瀬/万歳/初曽我/節分/庚申
雛祭り/梅と桜/祭礼/七夕・燈籠
お月見・放生会/菊・狐

『かぶき手帖』2010年版 ※販売は終了いたしました。

『かぶき手帖』2010年版
版型 大型文庫版サイズ(110×160mm)
ページ数 332ページ
定価 1,400円(税込)
申し込み・
お問い合わせ
公益社団法人日本俳優協会
TEL 03-3543-0941
(受付:土日祝を除く11:00~18:00)

[特集]『歌舞伎の演技』 児玉竜一

「なぜ弁慶は六方を踏むの?」「にらみ、クドキ、だんまりって何?」……特集「歌舞伎の演技」では、他の演劇にはない、歌舞伎独特の演技術の諸要素を、<にらむ><歩く><語る><事><場>といったキーワードから、多角的に解析します。カラー写真ももりだくさん。

『かぶき手帖』2010年版
にらむ芸 にらみ/元禄見得/不動の見得/柱巻きの見得/石投げの見得/絵面の見得
歩く芸 出/引っ込み/追っかけ/つけまわし・見初め
語る芸 物語/ご注進/クドキ/人形ぶり/述懐/割りぜりふ/渡りぜりふ/つらね・厄払い/名乗り・見あらわし/おうむ/しゃべり/口上
「事」と「場」 荒事/やつし/怨霊事/手負い/愁嘆/濡れ/責め/辛抱/強請/縁切り/殺し/タテ・立ち廻り/だんまり/チャリ/ケレン

『かぶき手帖』2009年版 ※販売は終了いたしました。

『かぶき手帖』2009年版
版型 大型文庫版サイズ(110×160mm)
ページ数 328ページ
定価 1,400円(税込)

[特集]『歌舞伎の人類学』 上村以和於

「お姫様はなぜ赤い振袖を着てる?」「つっころばし、ぴんとこなって何?」……特集は「歌舞伎の人類学」と題し、歌舞伎に登場する様々な役柄を、カラー写真付きで紹介しています。役柄を表現するための工夫や、化粧・衣裳・鬘の法則を知ることで、歌舞伎がもっと楽しくなる!

『かぶき手帖』2009年版

【役柄=人物創造の方法】

女形の役柄 姫/娘/女房/女武道/傾城・花魁(=遊女)、芸者/婆/悪婆
立役の役柄 実事(座頭役)/和事・二枚目/江戸の二枚目・江戸和事/荒事・歌舞伎十八番/立役のさまざま/敵役

『かぶき手帖』2008年版 ※販売は終了いたしました。

『かぶき手帖』2008年版
版型 大型文庫版サイズ(110×160mm)
ページ数 328ページ
定価 1,300円(税込)

[特集]『歌舞伎舞踊の入口』 阿部さとみ

「芝居にくらべて理解するのが難しい」「見方がわからない」との声を聞くことがある歌舞伎舞踊。その鑑賞法を分かりやすく案内する『歌舞伎舞踊へのアプローチ』と、上演の多い代表的な舞踊34演目の『演目解説』を豊富な舞台写真と共に紹介しています。

『かぶき手帖』2008年版

【歌舞伎舞踊へのアプローチ】

ゲート1:自由に見る、想像する/ゲート2:俳優の姿の変化を楽しむ/ゲート3:衣裳・小道具を楽しむ/ゲート4:構成を知る/ゲート5:自由に聴く/ゲート6:音楽のバリエーションを知る/ゲート7:恋心に共感する/ゲート8:振りに注目する/最終ゲート:まとめ・舞踊の魅力

【演目解説】

恋する女たち 鷺娘/娘道成寺/藤娘/櫓のお七/本朝廿四考
格好いい女たち 女伊達/近江のお兼
素敵な男たち 雨の五郎/雷船頭/お祭り/保名
楽しい男たち 供奴/うかれ坊主/三社祭/越後獅子/操三番叟/文屋/奴道成寺
恋する男女の旅-道行 落人/蝶の道行/吉野山
野望に燃える男女-策略の恋 将門/関の扉
様々な恋の行方 かさね/二人椀久/京人形/身替座禅
鬼・変化・怨霊の野望 紅葉狩/戻橋/土蜘/船弁慶
凛々しい獅子たち 英執着獅子/連獅子/春興鏡獅子

『かぶき手帖』2007年版 ※販売は終了いたしました。

『かぶき手帖』2007年版
版型 大型文庫版サイズ(110×160mm)
ページ数 328ページ
定価 1,300円(税込)

[特集]『近代の名優たち』 松井俊諭

"團菊左"こと九代目市川團十郎・五代目尾上菊五郎・初代市川左團次をはじめとする、近代の歌舞伎を彩った名優たちの歴史と魅力を、豊富な写真とともに紹介しています。2002年版特集の『戦後の名優たち』とあわせてご覧ください。

『かぶき手帖』2007年版

登場俳優(五十音順)

四代目嵐璃かく/四代目嵐璃寛/二代目市川右團次/初代市川権十郎/初代市川斎入/初代市川左團次/二代目市川左團次/二代目市川松蔦/九代目市川團十郎/二代目市川段四郎/七代目市川團蔵/七代目市川中車/六代目市川門之助/十五代目市村羽左衛門/八代目岩井半四郎/六代目大谷友右衛門/五代目尾上菊五郎/三代目尾上菊次郎/二代目尾上多見蔵/三代目尾上多見蔵/六代目尾上梅幸/四代目尾上松助/十一代目片岡仁左衛門/四代目澤村源之助/初代澤村宗之助/三代目澤村田之助/初代實川延若/五代目中村歌右衛門/初代中村魁車/三代目中村歌六/初代中村鴈治郎/四代目中村芝翫/三代目中村雀右衛門/初代中村宗十郎/三代目中村仲蔵/二代目中村梅玉/五代目中村福助/初代坂東亀蔵/二代目坂東秀調/三代目坂東秀調/五代目坂東彦三郎/六代目坂東彦三郎/十三代目守田勘弥

『かぶき手帖』2006年版 ※販売は終了いたしました。

『かぶき手帖』2006年版
版型 大型文庫版サイズ(110×160mm)
ページ数 328ページ(カラー写真216点)
定価 1,300円(税込)

[特集]『上方歌舞伎と江戸歌舞伎』 水落潔

2006年は上方歌舞伎の大名跡・坂田藤十郎が231年ぶりに復活。初代藤十郎は上方歌舞伎の特徴である<和事>の創始者として知られています。同じ頃江戸では初代市川團十郎が<荒事>を創始しました。四代目坂田藤十郎襲名をきっかけにさらに注目の集まった上方歌舞伎と江戸歌舞伎の歩みと特色を特集しています。

『かぶき手帖』2006年版

『上方歌舞伎と江戸歌舞伎』

歌舞伎の誕生/和事と荒事-伝承方法の違い/歌舞伎と人形浄瑠璃/人形浄瑠璃の全盛期/歌舞伎の転換期/新しい和事狂言の誕生/上方歌舞伎の実写化/五瓶から南北へ/幕末から明治の歌舞伎/戦後から現代まで/関西と東京の発想の違い/『忠臣蔵』東西の演技と演出/『すし屋』権太の解釈/今後の課題

『かぶき手帖』2005年版 ※販売は終了いたしました。

『かぶき手帖』2005年版
版型 大型文庫版サイズ(110×160mm)
ページ数 328ページ(カラー写真195点)
定価 1,300円(税込)

[特集]『新しい演目の創造 坪内逍遙から野田秀樹まで』 上村以和於

2005年は十八代目中村勘三郎襲名興行が行われました。コクーン歌舞伎や平成中村座など、新しい試みを続ける中村屋の襲名を記念して、新歌舞伎・新作歌舞伎の流れを豊富な舞台写真とともに大特集。

『かぶき手帖』2005年版

I.明治から昭和前期まで

新歌舞伎・新作歌舞伎とは/坪内逍遙の登場/森鴎外の文芸作品/岡本綺堂の新歌舞伎劇/高踏派=岡鬼太郎、池田大伍、小山内薫/大正戯曲時代の作家たち/職業作者たち/真山青果の初作品/昭和前期の作者たち=長谷川伸、宇野信夫ら/再び「新歌舞伎」とは

II.「戦後」から二十一世紀へ

『銀座復興』=戦後最初の歌舞伎/舟橋源氏まで/王朝物の初作品/北条源氏その他/大佛次郎と十一世團十郎/木下順二の民話劇/小説の脚色ものなど/三島歌舞伎/ウェルメイド・プレイの作者たち/国立劇場と新作歌舞伎/スーパー歌舞伎/コクーン歌舞伎から野田歌舞伎へ

『かぶき手帖』2004年版 ※販売は終了いたしました。

『かぶき手帖』2004年版
版型 大型文庫版サイズ(110×160mm)
ページ数 312ページ(カラー写真195点)
定価 1,200円(税込)

[特集]『俳優<家系>と<家の芸>』 松井俊諭

2004年は十一代目市川海老蔵襲名興行が行われ、襲名披露 狂言となった『暫』『勧進帳』『助六』はいずれも「歌舞伎十八番」と言われる、市川團十郎家に伝わる演目です。この襲名を記念して、歌舞伎界につたわる 『俳優<家系>と<家の芸>』を読み物と豊富な舞台写真で特集しました。

『かぶき手帖』2004年版

市川團十郎家<成田屋>/市川猿之助家<澤瀉屋>/市川左團次家<高島屋>/尾上菊五郎家<音羽屋>/片岡仁左衛門家<松嶋屋>/澤村宗十郎家<紀伊国屋>/中村歌右衛門家<成駒屋・高砂屋・加賀屋>/中村鴈治郎家<成駒屋>/中村吉右衛門家<播磨屋>/中村時蔵家・萬屋一門<萬屋>/中村勘三郎家<中村屋>/中村雀右衛門家<京屋>/中村富十郎家<天王寺屋>/坂東三津五郎家・守田勘弥家<大和屋・喜の字屋>/松本幸四郎家<高麗屋>

『かぶき手帖』2003年版 ※販売は終了いたしました。

『かぶき手帖』2003年版
版型 大型文庫版サイズ(110×160mm)
ページ数 304ページ(カラー写真134点)
定価 1,200円(税込)

[特集]『歌舞伎400年』 中山幹雄

出雲の阿国が1603年に京で「かぶき踊り」を興行してからちょうど400年、近代歌舞伎の礎を築いた九代目市川団十郎と五代目尾上菊五郎が1903年に亡くなってからちょうど100年にあたる2003年の特集は『歌舞伎400年』と題し、略史と年表を掲載。

『かぶき手帖』2003年版

第一期100年(1603年~)
歌舞伎の誕生から元禄歌舞伎の興盛へ

初期歌舞伎/元禄歌舞伎

第二期100年(1703年~)歌舞伎の大成

享保歌舞伎/宝暦歌舞伎/天明歌舞伎

第三期100年(1803年~)歌舞伎の洗練・伝承

化政歌舞伎/幕末歌舞伎/明治歌舞伎

第四期100年(1903年~)古典演劇へ

大正・昭和歌舞伎/戦後歌舞伎

新しい100年へ 歌舞伎新世紀

平成歌舞伎の可能性

年表は、歌舞伎・人形浄瑠璃の主な出来事/主な歌舞伎俳優・作者没年/一般社会 にわけて400年の流れを掲載。

『かぶき手帖』2002年版 ※販売は終了いたしました。

『かぶき手帖』2002年版
版型 大型文庫版サイズ(110×160mm)
ページ数 288ページ(カラー写真156点)
定価 1,200円(税込)

[特集]『戦後の名優たち』 松井俊諭

戦後に他界した歌舞伎俳優40名を代表作の舞台写真とともに名鑑形式で特集。現在活躍中の俳優の父・祖父たちが多数掲載されています。

『かぶき手帖』2002年版『かぶき手帖』2002年版

初代市川猿翁/三代目市川左團次/五代目市川三升(十代目團十郎)/三代目市川寿海/十一代目市川團十郎/三代目市川段四郎/八代目市川團蔵/八代目市川中車/十七代目市村羽左衛門/六代目尾上菊五郎/二代目尾上松緑/三代目尾上多賀之丞/初代尾上辰之助(三代目松緑)/七代目尾上梅幸/十三代目片岡我童(十四代目仁左衛門)/十二代目片岡仁左衛門/十三代目片岡仁左衛門/三代目河原崎権十郎/七代目澤村宗十郎/八代目澤村宗十郎/九代目澤村宗十郎/五代目澤村田之助(曙山)/二代目實川延若/三代目實川延若/六代目中村歌右衛門/十七代目中村勘三郎/二代目中村鴈治郎/初代中村吉右衛門/二代目中村芝鶴/三代目中村時蔵/四代目中村時蔵/四代目中村富十郎/三代目中村梅玉/三代目阪東寿三郎/七代目坂東三津五郎/八代目坂東三津五郎/九代目坂東三津五郎/七代目松本幸四郎/初代松本白鸚/十四代目守田勘弥(五十音順)

ページの先頭へ